2011年08月26日
宮城県へ浜松餃子の炊き出しへ向かいます!
皆さんこんにちは。会長の齋藤です。
私達は震災後、まちおこし・街づくり団体たる浜松餃子学会として被災地に対して何が出来るか考えて来ました。そして、まず行ったのが餃子によるまちおこし団体の仲間である福島ぎょうざの会を通じての浜松餃子の炊き出し。冷凍餃子を送って、現場で炊き出しをしてもらうというやり方でした。結局延べ3万粒にも及ぶ冷凍浜松餃子が福島県に送られました。
その後、浜松餃子マップ掲載店全てに募金箱を配り、これはまだ現在も募金活動中です。そして何より、自分達が実際に被災地に行って炊き出しをいつどの様な形で行うか、これが難しかったです。
まず何よりも、思いだけで突っ走っては逆に被災地に迷惑がかかるという事で、炊き出しが出来る環境が整うまで我慢する必要が有りました。ただこれに関しては、被災地の愛Bリーグの仲間達によって整えられ、愛Bリーグ事務局に依って調整が為されましたので、6月から始まりました。毎月末の最終土日で行うと。そうした中、浜松餃子学会では8月を選択。それがいよいよこの週末なのです。
そして、明日・明後日に石巻〜南三陸町と回って行って来ますので、本日は仙台市まで移動します。この後メンバーが集まって来て、11:00には出発です。何しろ長い道中です。充分に気をつけて行って来ます。向こうの様子はもし投稿出来る状況でしたらしたいと思います。出来なければ別に書こうと思います。では、行って来ます。
私達は震災後、まちおこし・街づくり団体たる浜松餃子学会として被災地に対して何が出来るか考えて来ました。そして、まず行ったのが餃子によるまちおこし団体の仲間である福島ぎょうざの会を通じての浜松餃子の炊き出し。冷凍餃子を送って、現場で炊き出しをしてもらうというやり方でした。結局延べ3万粒にも及ぶ冷凍浜松餃子が福島県に送られました。
その後、浜松餃子マップ掲載店全てに募金箱を配り、これはまだ現在も募金活動中です。そして何より、自分達が実際に被災地に行って炊き出しをいつどの様な形で行うか、これが難しかったです。
まず何よりも、思いだけで突っ走っては逆に被災地に迷惑がかかるという事で、炊き出しが出来る環境が整うまで我慢する必要が有りました。ただこれに関しては、被災地の愛Bリーグの仲間達によって整えられ、愛Bリーグ事務局に依って調整が為されましたので、6月から始まりました。毎月末の最終土日で行うと。そうした中、浜松餃子学会では8月を選択。それがいよいよこの週末なのです。
そして、明日・明後日に石巻〜南三陸町と回って行って来ますので、本日は仙台市まで移動します。この後メンバーが集まって来て、11:00には出発です。何しろ長い道中です。充分に気をつけて行って来ます。向こうの様子はもし投稿出来る状況でしたらしたいと思います。出来なければ別に書こうと思います。では、行って来ます。
Posted by 浜松餃子学会 at 08:24│Comments(0)
│学会活動