2014年01月27日
福島県・会津坂下町からの研修
みなさんこんにちは!
今年は年明けから比較的暖かい日が多くて、暖冬?という感じになって来ていますね。浜松市は風の強い町で、特に冬になると台風じゃないの?と思わせる様な強風が吹きます。でも、今年はなんだかその名物「遠州の空っ風」があんまり吹きません。温暖化の影響なんですかね?理由は分りませんが、暖かいのは助かりますけど冬らしくないというのも困ったものですね。どっちが本音?
さてそんな暖冬の中、厳冬の地よりお客様がいらっしゃいました。福島県河沼郡会津坂下町商工会青年部の方達です。町として、まちおこしを行って行くのに地元の食文化を利用したいということで、浜松への研修ということでいらっしゃったんです。
福島県で「会津」と言えば、昨年NHK大河ドラマ「八重の桜」で舞台になりましたので記憶に新しいですよね。でもその中でも「会津坂下町」となると正直言ってどの辺りになるのだろう?ということになってしまいます。そう、だからこそのまちおこし! 全国にその名前をしってもらい、「行ってみたい」と思ってもらいたい、それには「食べたい」と思ってもらわなきゃいけない!そういう思いから研修にいらっしゃったのです。
まちおこし団体としては浜松と言えばそう、浜松餃子学会です(笑)ので、会長が講演という形でお話をしました。でもただ講演と言ってもうちの会長のこと、普通じゃありません。一応講演会用に用意しているパワーポイントを使いながらでしたが、浜松餃子学会がやって来たこと思って来たことを笑いを交えながら話しておりました。最後のあちらの謝辞では、「想像以上に面白かった」という微妙な(笑)ご挨拶も頂いたそうです。
予定時間をオーバーしてしまいましたが、何かヒントになるのであればと会長も言っていました。その後、とっても大きな観光バスで、みなさん浜松の街中へと向かわれました。
その時の記念写真です。

さて、大事なことを書き加えますね。その会津坂下町の食文化とは、「馬食」です。馬刺を始め煮物などもあるそうです。特に馬刺はその食べ方が独特で、有名な熊本の場合は甘めの出汁醤油にショウガやニンニクを加えたタレをつけて食べますが、会津坂下町では辛しミソをつけて食べるそうです。しかも脂の差しの入った肉ではなく、真っ赤な赤味だとかで、「たてがみ」すら今まで知らなかったそうです。所変われば肉の種類もつけるものも変わるんですね。またしても食の奥深さに触れることが出来ましたね
会津坂下の馬、是非食べてみたいですねwwwww(投稿:会長代行
)
今年は年明けから比較的暖かい日が多くて、暖冬?という感じになって来ていますね。浜松市は風の強い町で、特に冬になると台風じゃないの?と思わせる様な強風が吹きます。でも、今年はなんだかその名物「遠州の空っ風」があんまり吹きません。温暖化の影響なんですかね?理由は分りませんが、暖かいのは助かりますけど冬らしくないというのも困ったものですね。どっちが本音?

さてそんな暖冬の中、厳冬の地よりお客様がいらっしゃいました。福島県河沼郡会津坂下町商工会青年部の方達です。町として、まちおこしを行って行くのに地元の食文化を利用したいということで、浜松への研修ということでいらっしゃったんです。
福島県で「会津」と言えば、昨年NHK大河ドラマ「八重の桜」で舞台になりましたので記憶に新しいですよね。でもその中でも「会津坂下町」となると正直言ってどの辺りになるのだろう?ということになってしまいます。そう、だからこそのまちおこし! 全国にその名前をしってもらい、「行ってみたい」と思ってもらいたい、それには「食べたい」と思ってもらわなきゃいけない!そういう思いから研修にいらっしゃったのです。
まちおこし団体としては浜松と言えばそう、浜松餃子学会です(笑)ので、会長が講演という形でお話をしました。でもただ講演と言ってもうちの会長のこと、普通じゃありません。一応講演会用に用意しているパワーポイントを使いながらでしたが、浜松餃子学会がやって来たこと思って来たことを笑いを交えながら話しておりました。最後のあちらの謝辞では、「想像以上に面白かった」という微妙な(笑)ご挨拶も頂いたそうです。

予定時間をオーバーしてしまいましたが、何かヒントになるのであればと会長も言っていました。その後、とっても大きな観光バスで、みなさん浜松の街中へと向かわれました。
その時の記念写真です。

さて、大事なことを書き加えますね。その会津坂下町の食文化とは、「馬食」です。馬刺を始め煮物などもあるそうです。特に馬刺はその食べ方が独特で、有名な熊本の場合は甘めの出汁醤油にショウガやニンニクを加えたタレをつけて食べますが、会津坂下町では辛しミソをつけて食べるそうです。しかも脂の差しの入った肉ではなく、真っ赤な赤味だとかで、「たてがみ」すら今まで知らなかったそうです。所変われば肉の種類もつけるものも変わるんですね。またしても食の奥深さに触れることが出来ましたね


Posted by 浜松餃子学会 at 12:09│Comments(0)
│学会活動